この記事ではイチジクの挿し木でなるべく失敗しないための情報として「挿し木のタイミングについて」をまとめています。
実はイチジクの挿し木は季節ごとに難易度が変化します。
簡単な季節があれば難しい季節もあり、注意が必要なことも季節によって変わってきます。
栽培者の環境や目的によって、挿し木をするべきタイミングも変わってくるので、この記事で具体的なイメージを共有する手助けになるかもしれません。
実際にやってみてやってみて良かったことや、後悔したこと・注意点などを項目ごとにリストアップしていきます。
挿し木を行う季節ごとの難易度とメリット・デメリット
そもそもの話として挿し木を始めるタイミングはいつ頃がいいのでしょうか。
穂木の状態が良ければ「〇月でなければいけない」というようなことはありませんが、イチジクのライフサイクルとしては、
このような流れでイチジクは生活しています。そのため、「これから芽吹いて頑張ろう」となっている春に挿し木を行うのが自然の流れに沿ったやり方になります。
そのため、最も挿し木に適したタイミングは春ということになります。難易度に関しても春が最も簡単で、挿し木をする季節によって難易度が大きく変わってきますので一覧にしてみました。
春 | 夏 | 秋 | 冬 | |
難易度 | 簡単 | 普通 | 難しい | 普通 |
メリット | 自然本来の発芽時期 基本的に加温不要 | 加温不要 | 穂木が入手しやすい 収穫できる可能性大 | 穂木が入手しやすい 収穫できる可能性有 |
デメリット | 秋収穫できるか不明 | カビが繁殖しやすい 穂木が入手しにくい 秋に収穫できない | 休眠期での挿し木 苗の状態で加温必須 長期間で場所をとる | 発芽発根に加温必須 多湿になる可能性大 |
オススメ度 | 〇 | × | △ | ◎ |
それぞれの季節のメリットとデメリットについて解説をしていきます。
全体としては管理の大変さと比例して期待できるメリットも多いのですが、必要な設備が揃っているかどうかと、何を目的にするかで最適な挿し木のタイミングが変わってきます。
次はどんな目的の人が秋・冬に挿し木をするとより満足できそうかをまとめていきたいと思います。
目的から見るベストな挿し木のタイミング
どうしても来年実が食べたい!
どんな実がなるのかを来年確認したい!
という人は、秋挿しか冬挿しのどちらかを選ぶのがベストです。
ここで注意したいのが設備と場所の問題です。もし十分な加温設備や管理場所とやる気があるなら秋挿し一択ですが、そうでないのであれば冬挿しをするのが良さそうです。
加温設備のについては生活空間で管理できるのであればエアコンを使えば簡単ですが、そうでない場合は挿し木のタイミングによって必要な設備が変わってきます。
夜中などの冷え込むタイミングでは背の高いコンテナボックスとヒーターマット2枚を組み合わせることで簡単に温室を作り出すことができます。
写真では黒いコンテナなので光を通しません。日中は外して光を当てた方が良いのですが、透明なコンテナボックスを使うと外さずに中の様子を見ることができるのでいいかもしれません。
この温室を使うと室温が8℃でもコンテナ内は20℃を超えてくるのでサーモスタットを利用しないと温度が上がり過ぎてしまうと思います。
また、秋挿しの場合は冬には展葉して光合成を行うようになっていますので光も必要になってきます。
窓際で管理できる場合にはあまり問題になりませんが、そうではない場合はLEDなどの照明を使わないと光合成ができずに枯れてしまいます。
そのため光源を設置する場合はより背の高い温室などの設備が必要になるので、コストやサイズが大きくなってしまいますので注意が必要です。
コメント